
看護師転職・求人 診療科目別 手術室(オペ室) ある日のタイムスケジュール
看護師として、手術室(オペ室)に転職した人のある日のタイムスケジュールをお伝えしていきます。
手術室(オペ室)専門の看護師はオペ看などと呼ばれ、手術の補助を専門とする看護師です。救命救急と並んで看護師の花形として人気が高い配属先です。手術室専門の看護師は特別な資格は不要で、看護師経験があれば誰にでも目指せる職場になっています。
それでは、救命救急科への転職に成功した看護師の一日のタイムスケジュールを見ていきましょう。
6時30分 起床・朝食
私が勤務しているのは総合病院の手術室です。手術室勤務はかなり特殊で、通常の夜勤と呼ばれる勤務がありません。基本は日勤になります。日勤のときはこの時間に目が覚めます。
7時 準備
一人暮らしなので朝食はコンビニです。看護師になってから早食いになってしまったのでササッと済ませます。日勤のときは前の職場と似たような感じですね。
7時20分 出発
勤務する総合病院までは車で20分程度です。急げば15分程度ですが、事故のないように早めに出発します。
7時35分 到着
従業員専用の駐車場に着いたらすぐに更衣室(ロッカー)に向かいます。ナース服に着替えて化粧をします。化粧もして仕事モードに切り替えます。
8時 ナースステーション到着
着替えが終わったら、ナースステーションに向かいます。着いたら既に大忙しになっていることもありますが、まずは情報収集と挨拶です。
8時30分 勤務開始
私の病院は完全に手術室専門のチームがあるため、他の科と兼任している看護師はほとんどいません。勤務開始時には当直や夜間の緊急手術をおこなった人から申し送りを受けて、今日のスケジュールを確認します。
手術室担当の看護師の基本的な流れは、術前準備(ミーティングなど)をおこない、患者さんの元を訪問して、手術室内の準備をして、手術をして、術後の業務に入る。といった流れです。
手術室の空き状況、スケジュールによって一日の流れが決まってきます。手術の件数が少ないときは余裕があるわけですが、昼間は手術室が常に埋まっているような状態なので、ヒマな時間はほとんどありません。必ず何らかの手術に関わっているような感じなのです。
10時
手術室の看護師は「器械出し」と「外回り」の2種類に分かれます。この時間の手術は私は外回り担当です。外回りとは、手術中に全体の補助をする役割です。例えばこの時間に手術があるのなら、手術する人がいる科目まで行って患者さんを引き継いで状態確認をします。患者さんとコミュニケーションをとって不安を取り除くのも私の役割です。
11時 手術開始
着替えなど準備をして手術室に入ったら、手術の進行状況と患者さんの状況を把握し、チームメンバー(執刀医、介助医、麻酔科医、器械出し看護師)がスムーズに動けるように全体を見ながら手伝っていきます。チームが連携をとるための繋ぎ役といった感じでしょうか。
12時
手術は当然そのときによってかかる時間が違います。すぐ終わるものもあれば半日かかるものもあります。大抵の場合手術前におおよその時間がわかりますが、長引くことも当然あります。決まった昼の休憩時間というものはないので手術と手術の合間に昼食を急いでとる感じです。休憩中でもいつ呼び出されるかわかりません。
13時
午後もやることは全く変わりません。手術の前と後、手術中の業務に常に追われています。ちなみに、器械出しの看護師をやることもあります。器械出しとは、手術中に執刀医にメスなどの器具を渡す仕事です。かなりシビアな役割ですが、私はとてもやりがいを感じられる瞬間だと思っています。
16時
どの手術も予定どおり終われば、この時間からは手術に入ることはありません。器具のチェックを手伝ったり、パソコンにデータを入力したりします。
17時30分 業務終了
日勤の日はこの時間で業務終了となります。残業は日によってまちまちです。当直当番の日はこのまま業務を続けることになります。
18時30分 帰宅
家に着いたら食事の準備をしながらゆっくりします。栄養を摂るためにできる限り自炊をするようにしていますが、忙しいときはなかなか難しいですね。手術室勤務はオンコールと呼ばれる自宅待機の勤務があるのでそのときは家にいてもお酒を飲んだりはできません。いつでも病院に向かえるようにしなければいけないので、そこは大変なポイントです。
20時 自由時間
ここからは趣味の時間に使ったり、テレビを見たりして自宅でゆっくり過ごします。家にいるときはできる限り仕事のことは忘れるようにしています。手術室勤務は患者さんとの関係が短いので、メリハリはつけることができています。
24時 就寝
急な呼び出しがない限り、この時間には寝るようにしています。常にハードな現場なので、食べられるときに食べて、寝られるときに寝る。これが大切です。
以上になります。手術室勤務はちょっと特殊で、所属できる看護師の数も限られているため、あまり馴染みのない科目だと思います。現場はハードですがとてもやりがいがあり、手術室勤務特有のスキルや知識が身に付くので、転職の際は検討してみてはいかがでしょうか。

看護師転職・求人 診療科目別 手術室(オペ室) 転職・求人先と仕事内容
手術室看護師とは、病院の手術室に所属して、手術する患者さんのケアやサポートをする専門の看護師のことです。
総合病院では手術室のみで完全に専門の看護師としてやることもあれば、人手が足りない科目に応援にいくような病院もあります。
主な転職先としては「総合病院」、「救急救命専門の施設」の2つになります。仕事内容はどちらも同じで、器械出し、外回りの2種類の業務をこなしていくことになります。
器械だしは、直接介助や手洗いと呼ばれることもあります。手術の進行がスムーズに行くように必要な機器・機材を医師にタイミングよく手渡すことが役割です。術野を見ながら、医師から言われる前に器械を渡していきます。当然知識がないと適切な器具を素早く渡すことはできないため、知識、技術、スキルが問われます。
医師や先輩看護師の目が届きやすいことから、新人はこの器械出しからスタートする傾向にあります。
外回りの看護師さんは、器械出し以外のすべての業務を担当します。不安に感じている患者さんの精神面でのケアも大切な役割です。そのほか、患者さんの安全の確保、急変時の対応、倫理的配慮、手術チームや他部署との連携など役割が多岐に渡るため、経験を積んでリーダーシップのある看護師が担当することが多いです。
手術室には医者や看護師以外にも、麻酔科医、臨床工学士などのいろいろな人が入ってチームで動きます。看護師はチーム内の連携をとるためのまとめ役を担っています。手術室の看護師のレベルが低いと、それだけで手術がスムーズにいきません。手術中は少しの遅れが患者さんの命に関わるため、非常にシビアでハードな現場になっています。
近年では手術室専門で技術のある看護師が不足しており、専門的に教育していくシステムがある病院もあります。手術看護の認定資格もあるので、後々はその資格を取得することを視野にいれておきましょう。
転職の際は手術室専門の看護師になりたい旨を伝えて、事前に見学などをしておくと、うまくいきやすいです。

看護師転職・求人 診療科目別 手術室(オペ室) 現役看護師からの転職・求人アドバイス
実際に転職に成功し、救命救急科で手術室(オペ室)として働いている私から、転職活動のアドバイスをお伝えしていきます。
私は元々胸部心臓外科で看護師をしていました。外科的な内容の方が自分に向いていると感じ、転職の際は手術室(オペ室)看護師をやってみたいなあとぼんやりと考えていたのです。
元々いた病院は給料が低く、手術室(オペ室)看護師の空きはないようだったので、転職することを考えました。
早く転職して早くスキルを身につけたかったので、思い立ってからの行動は早かったのを覚えています。
すぐに看護師専門の転職サイトに登録して、手術室専門の看護師の募集のみを探していました。
すると、運よく自分の家の近くの別の総合病院で手術室専門の看護師の募集を発見しました。
手術室での経験が少ない私が雇ってもらえるか不安でしたが、そこは新しい手術室専門の看護師を育てたいという考えがあったようで、無事に合格することができたのです。
今では手術室担当の看護師として忙しい毎日を送っています。手術は通常の手術に加えて緊急手術も入ってくるため、スケジュールが一定ではありません。自宅にいても呼び出されることがあるのでなかなか落ち着くことができませんが、自分が必要とされているというのはとても嬉しいですし、技術もやればやるほど上がっていきます。この感覚は他の科目ではなかなか味わえないものです。
そういう意味で、看護師としてスキルアップしたい人にはとてもオススメできる科目だと言えます。
ただ、内容は凄くハードなので、体力に自信がない人にはちょっと厳しいかもしれません。
私からの転職アドバイスとしては、転職先の情報は細かくチェックすることです。労働条件はもちろんのこと、病院の手術件数や手術の種類、看護師の数などは絶対に見ておいたほうがいいです。手術数が少ない病院は、外来や他の病棟と兼任になることが多いです。
スペシャリストを目指すなら、やはり手術専門でやっていった方がいいですね。
経験がないとまずは他の科目からと言われてしまうこともありますが、今は手術室の技術がある看護師が少なくなってきているので、面接の際は熱意を伝えてみることをオススメしますよ。
